VIRGIN DUCATI | 第4回「エンジン診断は計測と経験から」 1098Sエンジン完全分解

第4回「エンジン診断は計測と経験から」

  • 掲載日/2011年03月02日【1098Sエンジン完全分解】
  • 文/Keita Kasai  写真/Yasushi Takakura  取材協力/パワーハウスモータークラブ

エンジンの診断とは

10,000kmを走行した1098のエンジンを分解してみた結果、パーツの摩耗は驚くほど少なく、現代ドゥカティのエンジニアリングの水準の高さを目の当たりにすることができた。ハイパフォーマンスマシンだからといって耐久性が低いということはなく、最低限のメンテナンスで好調を維持することができるのだ。

さて、第2回でも述べたが、オーバーホールとは闇雲にやればいいというものではない。パワーハウスではオーバーホールだからといって最初からエンジンを分解することはない。分解前にはまず現状確認をする。今回もパワーハウスモータークラブ代表・中野鉄雄さんにご登場いただこう。

「ベンチテストでパワーを計るのも効果的です。人間の記憶ではなく、客観的なデータとして保存できますから」

データとして残すことでオーバーホール後の効果も確実に分かる。

「あとはシリンダーのコンプレッション。これでピストンやシリンダー、バルブの圧着度など、重要な診断ができます」

分解も各部の寸法やガタを調べ、記録しながら少しずつ行う。これが重要なのだ。このときもメーカーが指定する基準値に入っていればOKというわけではない。バルブクリアランスにしても、メーカー基準よりもさらに厳しい「パワーハウス基準」がある。

オーバーホール時に必ず交換するものは多い。ガスケットや主要なボルト類はもちろんだが、クランクやミッションのベアリングなど、ケースを割らないと交換できないパーツは交換しておきたい。

「ベアリングひとつとっても、同じサイズ、等級でもメーカーはいろいろあります。私たちはベベルの時代からドカを診て、さんざん揉まれているから(笑)、基本は純正パーツを使いますが、例えばクランクのメインベアリングやミッションにはSKF社のベアリングのほうが信頼性は高いといった判断もできるのです」

一方、めったに新品を使わないというパーツもある。バルブクリアランスを決めるシムだ。新品は当たりが付いていないので寸法が若干変わりやすく、逆に2回、または30,000km以上使ったものは偏摩耗しているから使わないそうだ。加えてシムを指先の感覚だけで0.01mm単位で削って寸法を合わせるという。

「1098はよくできています。だから分解整備だけで新品の性能を取り戻しやすい。でも昔からドカをやってきた人間ならさらに性能を引き出せるんです」

高性能なオートバイの真価を引き出せるかどうかは、信頼できるメカニックに委ねられているのだ。

スーパーバイク1098Sの画像
シフトドッグの外径を計測。すべてを新品にするのではなく、上手な当たりがついたものは交換せず、クリーニングとチェックを経て再使用。この見極めこそ、経験から生まれたショップの技術だ。
スーパーバイク1098Sの画像
カムと接触するロッカーアームのスリッパー面の荒れは拡大鏡でひとつずつチェック。999まではここに偏摩耗が出ることもあったが、1098ではこれまでに大きな損傷が発見されたことはないとか。
スーパーバイク1098Sの画像
クランクケースを割る前に、クランクやミッションシャフトのエンドの左右と前後方向の振れを確認。ベアリングのガタや、左右方向の位置決めをするシムの厚みが適正かどうかを判断する。
スーパーバイク1098Sの画像
ケースを割ってからは各部のクリアランスを入念にチェック。写真はシフトフォークとギヤのクリアランスを計測中。シックネスゲージは「するっと抜ける」感覚が適正。これも手で憶える箇所。
スーパーバイク1098Sの画像
ボアゲージでスリーブ内径を計る。ドゥカティが採用するニカジルメッキは、量産車ではポルシェが最初に採用し、非常に耐久性が高い。10,000km 走行後も摩耗はない。
スーパーバイク1098Sの画像
パワーハウスの工場長、高見沢さんは勤続20 年のスペシャリスト。クラッチプレートの歪みは重ねて手で押さえただけでほとんど判断できるという。「ウチに10年以上いるスタッフはみんなできます」と中野さん。軽度のクラッチのジャダーなら、プレートの研磨や入れ換えで直ることもある。ただし半クラッチによる熱がかかって硬化したフリクションプレートは交換するしかないという。
スーパーバイク1098Sの画像
パワーハウスの作業場の壁に掛けられた特殊工具の“ほんの”一部。ベベルの時代から最新の4バルブまで、それぞれに対応させるため、自作や、独自の加工を施したものが数多い。
スーパーバイク1098Sの画像
ピンセットの先に見えるのがバルブを押し上げるコッターを固定するハーフリング。999までは必ず何本かは折れていたが、1098ではロッカーアームの変更により、その症状が改善されている。
スーパーバイク1098Sの画像
「バルブクリアランスを詰めすぎないようにするのが基本」と中野さん。クリアランスを測るシックネスゲージを引く感覚は「横方向に円のように動かせるのが適正。『クックッ』は狭すぎです」という。

長い歴史から生まれた技

スーパーバイク1098Sの画像
多くのLツインを診て来た34年の経歴を持つパワーハウスのアドバイス。サーキットを走った1098の大半が、マフラーのヒートガードのステー(写真左)が折れているという。ここはチェックが必要な箇所だ。ノーマルのステップはエンド上面が丸くて滑りやすいので、横方向に溝を入れる(写真中)といい。後方はテスト用の短く、グリップの良いバー。右の写真は996RやSPSに多かったロッカーの割れ。

バイク買取&乗り換えガイド